時短(時間短縮勤務)でなく、すぐにフル(フルタイム勤務)で復帰されたのはどうしてですか?普通ならワンクッションおくところかなと思うけど・・・
司会
松本
園長先生に、時短じゃなくてフルの方がいいよと言われて。
全員
すごい!
松本
先輩が時短で働いておられて、働く時間は変わらないけど給料が変わるという話を聞いて、もうフルで!となったのですけど、
先ほども言ったように周りの先生の助けがあったからできたと思います。
でも、出勤じゃないけど、行事の前は、毎週土曜日に出て、時間見つけて仕事する、というのはあったんですけど・・・
旦那さんもすごく協力的だったのですね!
司会
松本
そうですね!
篠崎
私は、双子をさずかっていたので、突然産休に入ってしまったので、それまでは、産休入るまでしっかり仕事して、入院しようと思っていたのが、突然だったので、やりかけの仕事もほったらかしにして産休に入ってしまったのですけど、
その時一緒に組んでいたクラスの先生が、後輩だったのですけど「大丈夫ですよ」と言って全部やってくれたりとかして、心置きなく休みに入れました。
出産してからも、早く働きたいと思っていて、上の子と違う保育園になりそうとかいろいろあって、復帰が思っていたよりも少し後になったりしたのですけど、運良く3人とも同じ保育園に預けることができました。
復帰してからは、子どもが入院してたりで、思うように出勤できないこともあるのですけど、ほんとうに後輩たちがしっかりしていて、盛り立ててくれているので、ゴメンねという気持ちはあるけれど、安心して任せられています。
復帰に対する不安はちょっとあったんですけど、周りの先生たちも温かい目で見てくれるし、両親も手伝ってくれているので。
早く時短を切りたいけれど、でも子ども3人となるとすごくしんどくて、それが今すごく葛藤していて、後1年時短を継続できるけど、お給料も違うし、仕事の量も違うし、延長してまで仕事してもお給料も違うのでモチベーションに関わってくるので、そこが今一番悩んでいる所で、他の先生は、どのタイミングで時短を切るのかなと思います。
30分でも、その差は大きくて・・・
篠﨑先生は、お子さんたちをおとのは学園に預けておられますけど、その辺り系列園でちょっと気を使うなぁとか、ありますか?
司会
篠崎
ほとんどないです。先生たちも、系列園の保育士ということでかまえてる風でもないし、やんちゃしたら怒ってくださいと言ってるし・・他の保護者の方にもあえていう必要もないと思うし、知っている人もいるけど、人気の園なので、「3人もはいれたんですか!すごいですねぇ!」と言われて「そうなんですぅ!」・・・(笑)
植村
産休に入る時は、近くなってきたら結構カウントダウン状態で、そこが区切りじゃないけど、そこまではがんばろう!というつもりで、休みに入ったらその休みを満喫しようと思い、ひとり目の時は、そんな感じでした。
復帰の時期は、子どもが生まれたのが10月で、次の年の4月から復帰しないかという話もあったのですが、その時期はまだ5ヶ月ぐらいなので、やっぱりすごく悲しくて預けられないと思って、申し訳ないのですが育休を1年採らせてください、と言って11月復帰にさせてもらったんです。
ふたり目の時は6月生まれだったんですけど、前の子とは違って、4月から預けますと言って4月から復帰させてもらいました。
やっぱり復帰前は不安が大きくって、知らない先生ももちろん増えているし、やり方変わっていたらどうしようとか、ついていけるのかな、というのがすごくあって、正直不安はすごくありました。
でも、復帰してみたら、周りの先生たちに主婦の先生たちも多くて、気持ちもわかってくれるし、時短も採らせてもらっていて、いてないことも多かったけど、それに対して不満を言われたわけでもないので、クラス担任でなく、フリーというカタチで配慮してもらっていたので、働き始めて、戻ってよかったな、とすごく思いました。
次年度4月から、時短は切ることになっているんですけど、朝の出勤時間は変わらないけど、終わりの時間が遅くなるので、今までは、帰ってご飯の準備とかできたりしたけど、その時間がなくなるし、どうやって家を回していこう、みたいな不安はあるんですけど、でも先に切られてやっている先生がいるので、そこのアドバイスをいただいてやっていこうと思います。(笑)
時短を切ろうと思った決め手とかはなにかありますか?
司会
植村
お金・・・(笑)
そうですよねぇ。
司会
植村
私は時短で8時半から3時半の勤務だったんですね。
でも、正直、3時半に上がれるかと言ったら、厳しいじゃないですか。
どうしても4時半とか5時前ぐらいまでいてることが後半多くなったから、正直時短切っても、あと、1時間か30分ぐらい残るぐらいやわ、というのもあったし、それだけいてるんやったら、時短でいてるのも結局仕事量もそんなに変わるわけではないし、もったいないのかなぁと思って、決断しました。
山口
産休・育休に入る前は、私も働きだしてからずっとまとまった休みなく、楽しみで仕方がなかって、自分よりも前に産休・育休を採って、ずっと仕事を続けられている先生もいたので、安心して、というか何の不安もなく、ちゃんと(休みを)採らせてもらえるよと言われていたので、その辺りは安心して採らせてもらって・・・
で、上の子の時は、すぐに保育所に入れなかったので、1年半まで延長してお休みさせてもらって、家で見させてもらいました。
下の子の時は、ちょうど1年で復帰して、自分の勤める園に3ヶ月預けさせてもらって復帰したんですけど、きっちりお休みももらって、保育所も入りやすいように子どもも3ヶ月預かってもらってと、ほんとうにいっぱい配慮してもらって、感謝しかなくってありがたいなと思っています。
それで、去年の1月から復帰して、今年の1月のまる1年で時短を切って、1月からフルタイムで働いているんですけど、切ったとたんに自分が体調を崩し続けて、時短に比べて1.5時間伸びただけなんだけど、それが毎日になるとやっぱり自分が思っていた以上に自分の体に影響あって、自分も崩すし、子どもも崩すしで、フルになってからの3ヶ月はけっこう大変だったんですけど、でもほんとうに快くお休みさせてもらって、嫌な思いもしたこもなく、周りのみんなに助けてもらっているので、ようやく3ヶ月経って体が慣れてきたかなっていう感じです。
篠崎
2時間勤務が伸びると思うと、やっぱりちょっとしんどいかも、考えたら・・・
全員
うーん・・・
松永
私は時短で、その後に自由にゆっくりさせてもらっているので、結局は8.5時間ぐらいいるんですけど、その方が気持ちが楽です。
自由に自分のペースでいけるから。
篠崎
自分で自由に残っているのと、仕事せなあかんと、決められた時間でやるのと、やっぱり違いますね。
ーーここから若干残業(代?)への不満
???(オフレコ意思で聞き取れません。)
みなさん本年度から、????
司会
篠崎
????
ーーここまで
先生方の中には、クラスリーダーされてる先生とか、来年度キャリアアップされる先生もいらっしゃると思うんですが、その辺りはどうなんでしょうか?
フリーで入るのと、クラスを持つのと、復帰の時の気持ちも違ったりしますか?
司会
松永
私はもう、今年度中にふたり目が欲しいと言っていて、リーダーともう一人の先生のその下につかせてもらって、後輩育成に。
でもリーダーでもなんでもない立場にさせてもらったので、気は楽ですし、妊娠しても大丈夫なんだという・・・
ひとり目がちょっとタイミングをミスったので・・・
2ヶ月違いで、被ってしまって・・・
篠崎
私を筆頭に、みんな妊娠してた時があったよね。
松永
「実は(妊娠して)・・」と言った瞬間、頭を抱えられた。
篠崎
あの年、すごい多かったよね。
松永
復帰して1番に、
「ただいまです。次つくります。お願いします。」
だから、すごく働きやすかった。
そのあたりは、配慮してもらえて・・
司会
松永
してもらえてます。計算されてましたけど。(笑)
ふたり目を産んで、その後はさらにキャリアを積んでいきたいという・・・
司会
松永
やめる気は、さらさらございません。(笑)
ここで、いぶきの丘で。
でも、1月、すごく怖くて。
転勤は、そうですよね。
司会
篠崎
私も、育休が明けて、いぶきの丘だと思っていたら、
「1ヶ月だけさんすい行って。」
12月さんすい行ったら
「1月もお願いしたい!」
2月に◯◯◯、4月になったらシフトに入っていて。(笑)
植村
それからずっとさんすい?
篠崎
そう。それでリーダーで・・・でも、急に全然知らないところへ行く人もいるって聞いていたから、それはちょっと怖いなぁと思っていて・・・
みなさん、園は違っても顔見知りの先生はたくさんいらっしゃいますしね。
毎年、正職、パート限らず、産休の先生はけっこう多いんですけど、中には復帰してしばらくはパートで働く先生も多いんですけど、みなさんは、正職でやっていこうと思っていらっしゃいますか?
司会
山口
正職からパートになって、また正職になるっていうのも・・
それもありだと思います。
司会
篠崎
私もそれを考えていて、子どもが小学校に入った時、パートになるかなぁって。
全員
うん、うん。
植松
あと2年はこのままいくけど、2年後どうしようかなぁ、ていうのが、正直なところです。
篠崎
どうなんですかね。ほんとですよねぇ。
でも、そういうのもありだと思います。
小学校に上がる時期に合わせて、一旦パートになって、3年生になって、また復帰というのも、大丈夫です。(笑)
司会
松永
お母さん先生がすごく多いのが、救いというか、「働けるんや!」みたいな。どうにかなるんかな、という・・
安心ですよねぇ。
まさに、みなさんと同年代で産休・育休を採って園長として活躍している人もいるので、副主任、主任目指していかれるかな、と・・・
司会
全員
(笑)
山口
病院で、ちょっとだけ遅れたいけど、時短切ったら、半休か、1日有給しかできないのが、とっても、ねぇ。
たとえば、朝いつも通り出勤したけど、10時ぐらいに保育園から子どもが熱出たと連絡あって、迎えに行くと、2時間くらい出勤したけど、もう有給扱いで、なんかそこが・・
正職も、有給休暇とは別に、時間単位のサポート制度があったらいいなと思いました。
わかりました。ではそれは、理事長に私から話しておきます。
司会
全員
(拍手)
これからも、こうしてみなさんの意見を聞いて、この法人がもっともっと働きやすい職場になればいいなぁと思うので、そんな意見も取り入れていきたいなぁと思います。
司会
松永
ぜひ!(笑)
篠崎
私も理事長に言いたいことがあって、私たちが時短で復帰して、残業して汗水流して働いている姿しか若い子たちは見てないから、すごくしんどいと思っているんですって。
全然定時で帰れていない、子どもが病気したら休んでいるけど、しんどいとこしか見てないから、楽しそうに働いている姿も見せられたら、と感じたことがあります。
それ、大事なことですよねぇ。
司会
篠崎
独身の若い子たちが多いから、常々子どもも持って欲しいと(理事長は)言ってるから、それやったら私たちがハツラツと働ける環境が整ったらいいかな、というのは思います。
松永
、安心して子どもを、と思うかな。
植村
でも、まあしばらくは自分で精一杯というところはあるし、子どもといっしょに過ごしたいと思うけど、生活まわさな、というのが先に立ってて、ふと気づいたら旦那の方が子どもと関わっている時間が多くないかと、じっくりと関われている時間が。
子どもを見てくれている間に、かたづけするとか。
でもふとした時に、ちょっとあかんかったなぁ、とか、さみしい、とか初めの方はあったけど、それも慣れですねぇ。
松永
自分と子どもは違う園だから、子どもの園と自分が12年働いてたのと比べてしまう、クレーマーと思われているかもしれないけど、重要事項全部聞いてから、判子を目の前で押したりとかね。(笑)
もちろん私は市が違うから、茨木市の園には預けられないけれど、ほんとに自分の働いているところに預けられたらなぁって・・
ひいきするとか、そんなんではなくって、親子ともに安心して預けられる、姉妹園に預けるだけでも安心だけれど、時々なんで自分の子は見てへんのに他人の子は見てるんやろうって・・・なっちゃうから。
最初の3ヶ月は自分の働く園やったし、歩けるのも一番に見れたし、普通に働いてる時会っても、おかあちゃん仕事中!みたいな。すれちがっても、「バイバイ」っていう・・
だからそんな環境がもっともっと増えて欲しいです。
そして、自分の働く園に預けたいっていう先生が、もっともっと増えて欲しい。
でも自分の働く園に預けたいって思うってことは、いい園だっていうことですよねぇ。
司会
松永
自分も働けるし、子どもも預けられるし。
事前のアンケートで、松本先生は、出産する前と出産した後で、預かってる子どもたちに対して、気持ちの変化があったって書いてあって、すごく共感できるなって思って。
司会
松本
友達とかお母さんたちから、自分の子どもよりかわいいものはない、って聞いていたんです。
そうなんかなぁと思って出産後働いたら、自分の子どもはもちろんかわいいんですけど、預かっている他の子どもたちが、前以上にかわいく思われる、いとおしく思われるというのがあって、自分の子どもが一番やけど、この子たちも一番、みたいな気持ちがすごい出てきて、出産前よりも子どもたちがかわいくて仕方がない、となりました。
ひとりひとりが、両親から愛されているということを感じるということですよね。そういう先生がいてくれたら、預ける側も嬉しいやろうなぁって思いました。
司会
松永
私は、すごいこわい先生って思われていて、というかこわくって、ビシビシ・・
で、産んで戻ったら、こんなことでなんで怒っていたんやろって・・
子どもたちが「先生、今日どのクラスにおるん?」って、
1ヶ月2ヶ月くらいはビクビクしながら、「えっ?今日もおはなさん?」ていう感じで。
でも、最後の方は「先生に怒られへんかった」って。
やっぱり気持ちって、すごく変わるなって・・・
篠崎
自分◯◯で生まれたから、そういう子もいてるから、なんか肩入れしてしまうというか、ちょっと障がいとかあると、お母さんとも寄り添って、共通の話とかけっこうあったりして、今までは勉強不足やから病気のことがわからなくて、敬遠してたわけではないけど、踏み込めなかったけど、同じような病気を持っていたお子さんのおかあさんもいてたりしたので、話をしたら「そうなですか!」って・・・そういうきっかけってありました。
出産して、保育士としても、スキルアップじゃないけど、成長できたなって感じてらっしゃる方も、たくさんいるわけですよね。そういう先生がいると、お母さん方も安心して預けられると思うし、どちらにとってもいいなぁと思いますので、もっともっとこれからこの法人が良くなっていったらいいなぁって思います。
司会
全員
同意
みなさん、仕事と育児と家事と、大変なこともいっぱいあると思いますが、これからもみんなでがんばっていきましょう。
司会
松永
子ども連れて〈ママ会〉とかあってもいいかも!
全員
そうですよねぇ!
では、本日はみなさん、お忙しいところ、ありがとうございました。
司会